
昨年誕生した、富士山麓Women‘s Trail Run。国内ではほとんど例のない女性トレイルランナーのための大会を、ベテランのトレイルランナーはもとより、トレイルランに初チャレンジする女性を応援するレースとして開催し、参加したランナーからは、「参加者同士の笑顔があふれる素敵な大会だった」、「ランナーもボランティアもフレンドリーで、雰囲気がとても良かった」と好評でした。
この第2回大会をブラッシュアップして、今年も開催します。
自然の中で身体を動かし、トレイルランニングというアウトドアスポーツを通じ、参加者が自然との共存を実感し、自然を愛し敬う精神を養うことを目指します。
開催日2023年5月13日(土)
主催 | 一般財団法人アールビーズスポーツ財団 |
---|---|
レースプロデューサー | 福田 六花、岡嶋 智己 |
種目(参加費・定員) | 約13kmトレイルラン(参加費 6,000円税込・定員500名) |
会場 | 山梨県南都留郡富士河口湖町 小海公園芝生広場 |
参加資格 | 大会当日中学生以上の健康な女性(未成年の場合は保護者の同意が必要) |
受付 | 前日:18:00~20:00 当日:8:30~10:30 |
スタート時間 | 5月13日(土)11:00 |
エントリー期間 | 2月2日(木)~4月13日(木) |
注意事項(禁止行為を発見したら、その場で失格となります)
大会申し込みに際して、参加者は下記の申込規約に同意の上、お申し込みください。
- コースは全て、環境保全のために定められる自然公園法による「国立公園」指定区域内です。
- コースでは競技中であっても一般歩行者が優先となります。歩行者と出会ったときは道を譲ること。
- 富士山地域の植生を守るため、競技用シューズ、一般の履き物についても良く洗浄しておくこと。
(外来生物の種子などを持ち込まないため厳守) - 林道をはじめとするコースを損傷し、又は破損する行為を禁ずる。
- 林道敷地内に木材、土砂等の物件を置き、通行に支障を及ぼす行為を禁ずる。
- 林道沿線の植物、土砂等の採取行為を禁ずる。
- 林道上の駐車行為を禁ずる。
- 給水、補給食のゴミをコース上に絶対残さない。
- トレイルから外れての走行は厳禁とする。
- ストック、杖の使用は禁止する。
- 以下の携帯品を持って参加することを推奨する。
- 携帯コップ(給水用)
新型コロナウイルス感染症拡大防止特別参加規約
- 以下の事項に該当する場合は、参加の見合わせを求めます。
- 37.5度以上の発熱がある場合
- 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさがある場合
- 普段より咳、痰がある場合、咽頭痛などの症状がある場合
- 味覚、嗅覚に異常を感じる場合
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる場合
- 糖尿病などの基礎疾患があり、当日の体調に不安のある場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域への渡航または当該在住者との濃厚接触者がある場合
- 大会運営は以下の対策を行います。
- 会場にトイレはありますが、使用前後に際して主催者が指示する手指その他の消毒方法に従っていただきます。
- スタッフは常時マスクを着用します。
- スタート前に検温を行う場合があり、37.5度以上の方は出走をお断りし、会場からの退場を求めます。
- 会場、コースともエイドステーションでの給水、給食の手渡しは行いません。
- 途中収容された場合は、主催者指定の手指消毒とマスクを着用いただきます。
- 参加者は走行中以外の会場内ではマスク着用のご協力をお願いします。
- 来場する応援者は常時マスク着用のご協力をお願いします。
- 会場にゴミ箱はありません。必ず各自ゴミはお持ち帰りください。
- こまめな手洗い、アルコール等による手指消毒を実施してください。
- イベント中に会場やコースにおいて大きな声で会話、応援をしないでください。
- 感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者およびスタッフの指示に従ってください。
- イベント終了後1週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、主催者に対して速やかに連絡し、同時に濃厚接触者の有無についても報告してください。
- 後日参加者、大会関係者の中から感染者が出た場合には、保健所などの聞き取り調査に協力していただきます。